PROFILE
学歴
1984.3 千葉県立船橋高等学校 卒業
1995.6 工学博士(東京工業大学)
職歴
1990.4 財団法人 電力中央研究所 狛江研究所 研究員
1992.8 同担当研究員
1997.1 同主任研究員
2002.6 同助教授
趣味
音楽 (大阪大学工業会誌テクノネット541号掲載記事)
専門分野
伝熱流動,混相流工学,原子力工学,熱工学,数値解析
所属学協会
受賞歴
大川富雄・冨山明男、日本混相流学会・論文賞「二流体モデルに対する高次風上差分法の適用性に関する研究」(1995.7) JSMF
大川富雄、日本機械学会動力エネルギーシステム部門・優秀講演賞「圧縮空気貯蔵におけるシャンペン現象」(1995.9) JSME
先進サブチャンネル解析コード開発チーム、日本原子力学会熱流動部会・業績賞 (2006.3) AESJ
(指導学生の受賞など)
小谷明央「環状流中液滴挙動の実験的解明とドライアウト熱流束予測への応用」日本機械学会・三浦賞 (2005.3) JSME
石田竜裕「強制対流サブクール沸騰における壁面熱流束とボイド率変化」日本混相流学会・学生優秀講演賞 (2005.8) JSMF
森敏昭「液滴衝突後の液膜界面挙動に関する実験的研究」日本機械学会・三浦賞 (2006.3) JSME
森敏昭「液滴・液膜衝突により生じる気液界面構造に関する実験的研究」大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻修士論文優秀発表賞 (2006.3) MECH
森敏昭「液滴衝突後の液膜界面挙動に関する研究」日本混相流学会年会講演会優秀論文(混相流研究の進展Iに掲載)(2006.4) JSMF
藤田高幸「Effect of obstacle shape on the deposition rate in annular two-phase flow」第14回原子力工学国際会議学生プログラム採択 (2006.7) ICONE14
久保田隼人「Dependence of vapor void fraction on fundamental bubble parameters in subcooled flow boiling」第14回原子力工学国際会議学生プログラム採択 (2006.7) ICONE14
藤田高幸「環状流中の液滴及び液膜の挙動に関する研究」日本機械学会・三浦賞 (2007.3) JSME
後藤泰輔「超高出力密度炉心ABWRプラントの実用化に向けた技術開発(V)環状流中の液膜構造に関する実験的検討」日本原子力学会熱流動部会優秀講演賞 (2008.3) AESJ
原田敬広「サブクールプール沸騰中の気泡離脱挙動に及ぼす接触角の影響」日本原子力学会熱流動部会優秀講演賞 (2008.9) AESJ
担当講義(講義資料は右クリックでダウンロードして下さい.ユーザー名とパスワードは講義中にアナウンスします.)
大川研ホームページを参照して下さい。
プロジェクト
科学研究費補助金
H12-13 奨励研究A 「Euler-Lagrangeモデルに基づく気液二相流の多次元構造の解明」(代表)
H14-15 若手研究B 「鉛直管内強制対流乱流場における気泡挙動予測モデルの開発」(代表)
H20-22 基盤研究B 「稠密・高出力密度軽水炉の成立性評価に資する機構論的沸騰二相流解析技術の開発」(代表)
H11-13 基盤研究B 「気泡流の気泡周りの流動特性と乱流構造に関する研究」(分担)
H12-13 萌芽的研究 「マイクロチャンネル管群内気液二相スラグ流を用いた高効率流体輸送システムの基礎研究」(分担)
H14-15 基盤研究B 「沸騰二相流の乱流構造と限界熱流束の一般予測に関する研究」(分担)
提案型公募事業
H14-16 経済産業省/エネルギー総合工学研究所・革新的実用原子力技術開発 「広範囲の燃料格子仕様に適用する汎用沸騰遷移解析手法に関する技術開発」(機関代表)
H17-18 新エネルギー・産業技術総合開発機構・エネルギー使用合理化技術戦略的開発事業 「採光材の伝熱解析」(機関代表)
H17-19 文部科学省・原子力システム研究開発事業 「ミリチャンネル二相熱流動場の高信頼性予測実現のための研究開発」(代表)
H17-19 経済産業省・革新的実用原子力技術開発費補助事業 「超高出力密度炉心ABWRプラントの実用化に向けた技術開発」(機関代表)
企業との共同研究等
代表7件、分担12件
主な学会・委員会活動等
1997.4-1999.3 日本混相流学会「編集委員会」委員
2000.9-2004.8 日本原子力学会熱流動部会「多次元二相流構成式に関する評価調査専門委員会」幹事
2001.4- エネルギー・資源学会「編集委員会」委員
2001.4-2002.3 日本原子力学会熱流動部会「企画委員会」委員
2002.4-2003.3 日本機械学会動力エネルギーシステム部門「研究企画委員会」委員
2002.4- 日本原子力学会「二相流データベースの評価・整備研究専門委員会」委員
2002.11-2004.10 可視化情報学会「産業トモグラフィー研究会」委員
2002- 日本原子力学会「プログラム編成委員会」委員
2003.4-2004.3 日本原子力学会熱流動部会「広報委員会」副委員長
2003.7-2005.6 日本混相流学会評議員
2003.7-2004.6 日本混相流学会理事(リエゾン担当)
2003.11- 日本原子力学会「編集委員会」委員
2004.2-2006.3 独立行政法人原子力安全基盤機構「発電炉安全解析評価検討会」委員
2004.4-2005.3 日本原子力学会熱流動部会「広報委員会」委員長
2004.8 日本流体力学会年会2004,オーガナイズドセッション「混相流・機能性流体」オーガナイザー
2004.10 6th International Topical Meeting on Nuclear Reactor Thermal Hydraulics, Operation and Safety (NUTHOS-6), Local Organizing Committee Member
2004.10 日本混相流学会「第8回オーガナイズド混相流フォーラム」オーガナイザー
2005.8 日本混相流学会年会講演会,オーガナイズドセッション「産学官民リエゾンプロジェクト」オーガナイザー
2007.7-2008.6 日本混相流学会理事(関西地区担当)
2008.7-2009.6 日本混相流学会選挙管理委員長
2008 ICONE17 TRACK CHAIR (TRACK 10 Thermal Hydraulics)
2008 NURETH13 Technical Program Committee Member
2008 NTHAS6 Technical Program Committee Member
2006.4 日本原子力学会熱流動部会副総務委員長
2008 独立行政法人原子力安全基盤機構発電炉安全解析評価検討会委員
2008 日本原子力研究開発機構熱水力安全評価基盤技術高度化検討特別専門委員会委員
2008 日本混相流学会オーガナイズド混相流フォーラムオーガナイザー
2007 第13回動力・エネルギー技術シンポジウムオーガナイザー
2008 第14回動力・エネルギー技術シンポジウムオーガナイザー